2011年6月27日月曜日

「たい焼き隊」が世界に紹介される!

世界スカウト機構のホームページにて、日本のスカウトによる被災地の支援活動が紹介されました。

紹介記事の中に、子供たちのストレスを少しでも和らげる活動として、「たい焼き」(a fish shaped waffle.)を作る「たい焼き隊」が写真と共に掲載されています。

    Japanese Scouts continue to rebuild communities; WSF support seen

追記: 「たい焼き隊」は、ほぼ毎週、被災地を訪問して、ほかほかの「たい焼き」を作り、
    子供たちの笑顔をいっぱい頂いています。 皆さんからの「たい焼き隊」への応援
    は、掲示板へ。     (災害支援チームより)

【日連】災害対策センターメールマガジンVol.15

ボーイスカウト日本連盟の活動に深くご理解とご協力をいただきまして、感謝
申し上げます。

いよいよ、東北地方も梅雨入りいたしました。短い期間ではありますが、しば
し屋外での作業は中止になることが多くなります。しかしながらまだまだ復興
には長い道のりがまっています。
引き続きのご支援のほど、どうぞよろしくお願いたします。

【転載歓迎!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

      【日本連盟災害支援センターメールマガジン】
    ~新しい支援プロジェクトの紹介Vol.15

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
******ともに進もう*******

このメルマガでは、できる限り、災害支援についてのホットな情報をお届け
していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[新プロジェクト]石巻ベースの再開を準備しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
梅雨入りの期間、いったん石巻ベースは休止いたしておりますが、7月下旬ごろ
を目途として、石巻ベースを再開していきたいと思います。この折には、新し
いプロジェクトの展開をしていけるように関係機関と連絡調整を進めておりま
す。

新しいプロジェクトでは、対象年齢の拡大を視野に調整しています。いままで
災害ボランティア登録は20歳以上に限って行ってまいりましたが、地域のニー
ズも多様化して、高校生でも取り組みができる仕事が出だしています。また、
日本連盟災害支援センターにもベンチャースカウトとして活動に携わることが
できないかという声が届いています。とくに夏休み期間にあたることからも、
地域ニーズとボランティア希望をうまくマッチングさせていきたいと思います。
なお、同様の問い合わせは海外連盟からもいただいております。

決まり次第、あらためてご案内させていただきますので、引き続きご支援のほ
ど、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[新プロジェクト]全国の仲間に呼びかけます!友だちパック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福島・宮城・岩手の3県連盟の事務局の代行は、日本連盟でになっております。
そのため、その地域でがんばるスカウトたちを何とか支援できないかを検討し
てまいりました。

まずは被災地域では生活を立て直すことが最も大切で、つぎに徐々に子どもた
ちの活動に支援ができればと、時期を伺っておりました。
岩手連盟内宮理事長からのニュースをご紹介いたしておりましたが、その中に
もありましたように、岩手連盟のスカウトたちが仲間に「なかよしパック」「
ともだちパック」として紹介されてました。

全国から取り組みに共感して、直接、県連盟に送られると混乱してしまいます
ので、この部分についても日本連盟で代行して受付・整理したいと思います。
なお、集まった「ともだちパック」は日本連盟で「ボランティアデー」を開催
して、その整理・分類を行い、届けていきたいと思います。
これらも改めて募集してまいりますので、よろしくお願いいたします。


内宮岩手連盟理事長からのご紹介
●「ともだちパック」
「どもだちパック」は、年少のスカウトができる活動です。自分のためたお金
や、家の仕事を手伝うなどして得たお金で、何とかパックのために努力し、パ
ックを作るよう指導して下さい。ベーデン・パウエルが最後のメッセージで伝
えたように「人を幸せにすることが自分の幸せ」に通じる。それを考え「被災
した仲間のことを考え、その復興や幸せを願う」ことが自分の人間的な成長に
つながると考えて欲しいものです。
一括して準備する団や隊もあると思いますが、それぞれの事情に合わせて準備
いただい構いませんが、主旨を理解して活動に参加お願いします。「ともだち
パック」は他の県連や一般の方からも届いています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[新プロジェクト]「子どものケア」に取り組むニコニコキャンプ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボーイスカウト日本連盟では、震災でダメージをうけた子どもたちがすこやか
な成長を願って、他団体と協働で「子どもの心と身体の成長支援ネットワーク」
を立上げに参加をしています。

ネットワークの最初の取り組みとして、8月にボーイスカウトの那須野営場を
会場に福島県相馬市の子どもたちを対象としたキャンプ「~のんびり遊ぼう~
ニコニコキャンプ!!」を開催します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現在、募集中の災害ボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1)福島県いわき市 ⇒ http://p.tl/-6rG

2)福島県相馬市  ⇒ http://goo.gl/RTyiL
※「相馬市」については、7月3日(日)までの募集で終了します。

<確認事項>
◆福島でのボランティア活動につきましては、毎週の土曜日及び日曜日のみに
なります。
◆いわき市においては、「計画的避難区域」及び「緊急時避難準備区域」には
設定されておりませんが、原発問題での放射性物質などの知識・理解を得た上
(相馬支援基地の募集案内を参照)で、現地入りをお願いします。
◆南相馬市の一部に「計画的避難区域」及び「緊急時避難準備区域」が設定さ
れています。
○計画的避難区域の基本的考え方
事故発生から1年の期間内に積算線量が20ミリシーベルトに達するおそれの
あるため、住民等に概ね1ヶ月を目途に別の場所に計画的に避難を求める。国
際放射線防護委員会(ICRP)と国際原子力機関(IAEA)の緊急時被ば
く状況における放射線防護の基準値(20から100ミリシーベルト)を考慮。
○緊急時避難準備区域の基本的考え方
福島第一原子力発電所の事故の状況がまだ安定していないため、今後なお、緊
急時に屋内退避や避難の対応が求められる可能性が否定できない状況にある。
このため、緊急時避難準備区域においては、住民に対して常に緊急的に屋内退
避や自力での避難ができるようにすることが求められます。
放射能の影響については以下の窓口に直接お問合せください。
○福島県放射線に関する問い合わせ窓口 ※24時間受付
 →電話024-521-8127
○原子力緊急時支援・研修センター原子力災害に関する放射線安全・健康相談
のホットライン
 →電話0120-755-199 ※受付時間:10時~21時
○放射線医学総合研究所放射線被ばく健康相談窓口
 →電話043-290-4003 ※受付時間:9時~21時
○経済産業省原子力安全・保安院 原子力安全広報課 窓口
 →電話03-3501-1505、03-3501-5890
◆また、雨天の場合は、安全上の理由から屋外でのボランティア活動を中止と
する場合がありますので、あらかじめご了承ください。


※災害ボランティアに登録がまだの方は、先にご登録のほどお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■義援金 見舞金 災害活動支援金の口座情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただいま日本連盟で受付させていただいている震災関連の寄付の口座情報です。
それぞれ口座が異なりますので、お確かめの上、ご協力をお願い申し上げます。

1.被災者、被災地域に対する募金
各地域でスカウトが行なう被災者、被災地域のための募金については、日本連
盟でとりまとめを行い、日本赤十字社等にお送りいたします。また、それぞれ
の地域で募金先を決め、個別に進めていただくことも可能です。恐れ入ります
が、送金手数料はご負担ください。

■郵便局(振替貯金)00110-0-465058
ボーイスカウトニッポンレンメイトクベツカイケイ
ボーイスカウト日本連盟特別会計
 
■三菱東京UFJ銀行(金融機関コード0005)三鷹支店(店番222)
普通0877307
ザイ)ボーイスカウトニッポンレンメイ
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
  
2.スカウト関係者等からスカウト関係者に対する「見舞金」
加盟員が、スカウティングに取組む仲間としてお見舞いの意を表するもの。この
募金はスカウト関係者を中心に行い、被災地域県連盟にお送りし、被災された関
係者へのお見舞いや各連盟組織の再建等に使っていただくものです。恐れ入りま
すが、送金手数料はご負担ください。

■ゆうちょ銀行  
ゆうちょ同士の場合   10060 79577451(店番はありません)
他の銀行からの場合  店番008 普通7957745
ザイ)ボーイスカウトニッポンレンメイ
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
 
■三菱東京UFJ銀行(金融機関コード0005)吉祥寺駅前支店(店番365)
普通1116135
ザイ)ボーイスカウトニッポンレンメイ
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟

3.災害活動支援金
災害支援活動のため、即応的にNPOなど被災者へ支援直結する活動へ使われる。
日本財団や共同募金会などの中間支援組織が窓口になるほか、直接、活動する団体
へ寄付する場合がある。日本連盟ではこれまで取り上げていませんでしたが、今回
、独自の支援活動プロジェクトを進めるにあたり、開設いたしました。

JustGiving Japanのチャレンジサイトからクレジットカードで、募金できます
すでにできているJustGivingのチャレンジをつかってもクレジット募金できます

■郵便振替で、手数料負担願います
東日本大震災支援募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■宮城県石巻での災害ボランティアをご希望される方はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いちど、支援に入ったところはずっと気になるものです。石巻に災害ボランティ
アに入って、引き続き石巻での奉仕をご希望される方は直接、石巻市災害ボラン
ティアセンターにお問い合わせください。

◆◆◆石巻市災害ボランティアセンター◆◆◆
宮城県石巻市南境新水戸1(石巻専修大学 5号館)
連絡先電話番号 0225-23-6011 0225-23-6012 0225-23-6014 0225-23-6015

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害ボランティアの様子「ボランティア定期便第7便」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京と被災地をむすぶ「ボランティア定期便」バス、最後の運行となった7便
の運行にそって、災害支援活動のようすをブログにアップいたしました。
ロードムービー風に、ご覧いただけますので、どのような活動を実際に行って
いるのかがよくおわかりになっていただけると思います。

■【記録】ボランティア定期便7便(6/10-13)の紀行、その1http://goo.gl/clP2V
■【記録】ボランティア定期便7便(6/10-13)の紀行、その2http://goo.gl/ehJ7l
■【記録】ボランティア定期便7便(6/10-13)の紀行、その3http://goo.gl/MlJCR
■【記録】ボランティア定期便7便(6/10-13)の紀行、その4http://goo.gl/6AEii
■【所感】「ボランティア定期便」第7便に参加された方々の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日本連盟災害支援センターブログの記事より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【配慮】東北の人はがまん強い http://goo.gl/DhYqM
本当のところの心を寄り添いたいと思います

■【意味】災害ボランティアの意味 http://goo.gl/uwtpD
私たちのできること、それは小さなことかもしれません。しかし無力ではないの
です。

■【連携】私たちはいつもここにいます!http://goo.gl/dhfoh
石巻でがんばる人々、その人たちとずっとつながっている。それがまた励ましに
なるのです。花屋さんのエピソードから

■【節目】まだまだ連携していきましょう! http://goo.gl/uEVAR
3か月を経過してなお、まだまだ人の手が必要な箇所がたくさんあります。

■【心構】被災された方に向き合うために http://goo.gl/jepKM
私たちは「ともに進もう」と同じ視線で心を寄り添わせていきたいです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ボーイスカウト日本連盟(SAJ)とは・・・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボーイスカウトは世界161の国と地域、3000万人にも広がった世界最大級の青
少年運動です。
1907年にイギリスで誕生し、日本では、1922年(大正11年)に日本連盟が創設
されました。現在では、全国47都道府県に県連盟が設置され、日本連盟と一
体となって青少年の社会教育を全国で推進しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
******ともに進もう*******
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★東日本大震災の被災者支援のためのチャレンジにご協力お願いいたします!
ジャスト・ギビング★応援はこちらから http://justgiving.jp/c/1865 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活動支援金募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください。
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン【日本連盟災害支援センターメールマガジン】Vol.15
購読登録ページ→ http://p.tl/Rx3_

発行:[日本連盟災害支援センター情報チーム]
発行日:2011.6.25
災害支援センターブログ   http://blog.goo.ne.jp/saj_sc
災害支援センターツィッター http://twitter.com/#!/saj_sc
日本連盟公式サイト       http://www.scout.or.jp/
災害対策用Email       saigaitaisaku@scout.or.jp
災害ボランティア関係Email  shien@scout.or.jp

181-0015東京都三鷹市大沢4-11-10 Tel0422-31-5161 Fax0422-31-5162 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 本メールは、日本連盟災害ボランティア登録の加盟員およびメルマガ購読を
お申込いただいた方、およびボーイスカウト日本連盟が、イベントや研究会等
で名刺交換などでご連絡先を頂戴した皆様にも、送信させていただいております。
もしご迷惑な場合がございましたら、saigaitaisaku@scout.or.jp まで、ご一
報ください。
※ またご関心のありそうな方へは、是非ご転送ください。ブログなどでの転載
も歓迎いたします。どうぞよろしくお願いします。

2011年6月15日水曜日

【日連】災害対策センターメールマガジンVol.14

ボーイスカウト日本連盟の活動に深くご理解とご協力をいただきまして、感謝
申し上げます。

福島県での2つの災害ボランティア、相馬市といわき市での募集を開始いたし
ましたが、宮城県石巻市のボーイスカウト石巻ベースはボランティア受入を
本日(15日)をもっていったん休止とさせていただきます。
全国から多数の方にお越しいただき、「ボランティア定期便」バスも7便運行
して、連続75日のべ1450名以上の方々にご支援いただきました。
本当にありがとうございます。しかしながらまだまだ復興には長い道のりが
まっています。引き続きのご支援のほど、どうぞよろしくお願いたします。

【転載歓迎!】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

      【日本連盟災害支援センターメールマガジン】
    〜石巻ベースは本日でボランティア受入を休止いたします!Vol.14

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
******ともに進もう*******

このメルマガでは、できる限り、災害支援についてのホットな情報をお届け
していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現在、募集中の災害ボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1)福島県いわき市 ⇒ http://p.tl/-6rG

2)福島県相馬市  ⇒ http://goo.gl/RTyiL

<確認事項>
◆福島でのボランティア活動につきましては、毎週の土曜日及び日曜日のみに
なります。
◆いわき市においては、「計画的避難区域」及び「緊急時避難準備区域」には
設定されておりませんが、原発問題での放射性物質などの知識・理解を得た上
(相馬支援基地の募集案内を参照)で、現地入りをお願いします。
◆南相馬市の一部に「計画的避難区域」及び「緊急時避難準備区域」が設定されてい
ます。
○計画的避難区域の基本的考え方
事故発生から1年の期間内に積算線量が20ミリシーベルトに達するおそれのあるた
め、住民等に概ね1ヶ月を目途に別の場所に計画的に避難を求める。国際放射線防
護委員会(ICRP)と国際原子力機関(IAEA)の緊急時被ばく状況における放射線防
護の基準値(20から100ミリシーベルト)を考慮。
○緊急時避難準備区域の基本的考え方
福島第一原子力発電所の事故の状況がまだ安定していないため、今後なお、緊急時
に屋内退避や避難の対応が求められる可能性が否定できない状況にある。
このため、緊急時避難準備区域においては、住民に対して常に緊急的に屋内退避や
自力での避難ができるようにすることが求められます。
放射能の影響については以下の窓口に直接お問合せください。
○福島県放射線に関する問い合わせ窓口 ※24時間受付
 →電話024−521−8127
○原子力緊急時支援・研修センター原子力災害に関する放射線安全・健康相談の
ホットライン
 →電話0120−755−199 ※受付時間:10時〜21時
○放射線医学総合研究所放射線被ばく健康相談窓口
 →電話043−290−4003 ※受付時間:9時〜21時
○経済産業省原子力安全・保安院 原子力安全広報課 窓口
 →電話03−3501−1505、03−3501−5890
◆また、雨天の場合は、安全上の理由から屋外でのボランティア活動を中止と
する場合がありますので、あらかじめご了承ください。


※災害ボランティアに登録がまだの方は、先にご登録のほどお願いいたします。
→ http://p.tl/UO71

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新しいプロジェクトとして「子どものケア」に取り組みます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他団体と協力して進めていきます「子どもの心と身体の成長支援ネットワーク」
http://www.aiiku.net/camp.html

ボーイスカウト日本連盟では、震災でダメージをうけた子どもたちがすこやか
な成長を願って、他団体と協働で「子どもの心と身体の成長支援ネットワーク」
を立上げ、その最初の取り組みとして、ボーイスカウトの那須野営場を会場に、
子どもたちの心と体のリフレッシュ、遊びを通じて楽しい体験をする、将来に明
るい展望をもてることを目的とした、〜のんびり遊ぼう〜ニコニコキャンプ!!
を開催に協力いたします(8/1-4)。

⇒ http://goo.gl/Y5fZ8

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■企業の皆様と新しい連携をすすめてまいります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふだんより地域に根ざした社会教育活動を行っているボーイスカウトでは、被
災地域のボーイスカウト関係者による救援活動を、全国の仲間により支援する
ため、組織をあげて取り組むこととしました。緊急支援が望まれていることか
ら、まずはボランティア派遣と緊急支援物資の調達と運搬から着手し、地域が
落ち着いたところで青少年のための活動に移行していくようにしていきます。
企業の皆様で大震災における災害支援活動への取り組みとして、NGONPOとの協
働をご健闘されている場合には、ぜひご相談ください。

■災害支援受付Email      saigaitaisaku@scout.or.jp

公益財団法人ボーイスカウト日本連盟は、ボーイスカウト教育により、主に野
外活動を主体としながら、青少年の人格形成、かつ国際友愛精神の増進を図り、
青少年の健全育成に寄与することを目的とし団体です。古くは関東大震災で救
助活動を行い、阪神・淡路大震災、新潟中越沖地震などでも義援金募金活動を
始め、被災地での救援活動のボランティア派遣とコーディネートを行ってきま
した。
「ともに進もう!」を合言葉について、地域のニーズを伺いながら、全国の14
万人のスカウト仲間とともに必要な災害支援を展開してまいります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害活動支援金へのご寄付のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自らの身を投じる「ボランティア」と、誰かに思いを託する「寄付」は、社会
貢献の両輪です。どちらも自分で決めて「参加」します。

日本連盟災害支援センターでは、ボランティア定期便、現在も取り組みしてい
る「泥かきプロジェクト」に続いて、震災復興支援のための様々な支援プロジ
ェクトをこれからいくつも進めていきます。スカウトとしての技と心を磨いて
きた私たちだからこそできる継続的な支援というのが、きっとできるはずです。
そうした活動への支援のため、「活動支援金」への寄付をお願いいたします!

※なお、「被災地への義援金」「被災スカウト組織への見舞金」については、
従来通りにそれぞれの送金先宛てにお願いいたします。

■JustGiving Japanのチャレンジサイトからクレジットカードで■
すでにできているJustGivingのチャレンジをつかってもクレジット募金できます
→ http://justgiving.jp/c/1865

■郵便振替で■
東日本大震災支援募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■宮城県石巻での災害ボランティアをご希望される方はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いちど、支援に入ったところはずっと気になるものです。石巻に災害ボランティ
アに入って、引き続き石巻での奉仕をご希望される方は直接、石巻市災害ボラン
ティアセンターにお問い合わせください。

◆◆◆石巻市災害ボランティアセンター◆◆◆
宮城県石巻市南境新水戸1(石巻専修大学 5号館)
連絡先電話番号 0225-23-6011 0225-23-6012 0225-23-6014 0225-23-6015
ホームページ http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10163

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害ボランティアの様子「ボランティア定期便第6便」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京と被災地をむすぶ「ボランティア定期便」バス、すでに7便まで運行いたし
ましたが、その第6便に密着して、現地からのリアルな報告をブログに掲載して
おります。時間軸に沿ってご覧いただくと、どのような活動を実際に行っている
のかがよくおわかりになっていただけると思います。

■【記録】石巻定期便バス6便 活動紹介     http://goo.gl/6U6aG
■【記録】石巻の朝から、おはようございます!  http://goo.gl/HUatU
■【記録】石巻ベース、6月4日の活動が終了です。 http://goo.gl/vb8yA
■【記録】定期便第6便の最終日         http://goo.gl/SIjND
■【記録】あるエピソードのご紹介です      http://goo.gl/TMWDq

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日本連盟災害支援センターブログの記事より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【情報】学校関係で必要とされている物資情報
http://goo.gl/l3fCg

■【情報】まわりに避難されている方はいらっしやいませんか?
http://goo.gl/AZa20

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ボーイスカウト日本連盟(SAJ)とは・・・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボーイスカウトは世界161の国と地域、3000万人にも広がった世界最大級の青
少年運動です。
1907年にイギリスで誕生し、日本では、1922年(大正11年)に日本連盟が創設
されました。現在では、全国47都道府県に県連盟が設置され、日本連盟と一
体となって青少年の社会教育を全国で推進しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
******ともに進もう*******
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★東日本大震災の被災者支援のためのチャレンジにご協力お願いいたします!
ジャスト・ギビング★応援はこちらから http://justgiving.jp/c/1865
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活動支援金募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください。
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン【日本連盟災害支援センターメールマガジン】Vol.14
購読登録ページ→ http://p.tl/Rx3_

発行:[日本連盟災害支援センター情報チーム]
発行日:2011.6.15
災害支援センターブログ   http://blog.goo.ne.jp/saj_sc
災害支援センターツィッター http://twitter.com/#!/saj_sc
日本連盟公式サイト       http://www.scout.or.jp
災害対策用Email       saigaitaisaku@scout.or.jp
災害ボランティア関係Email  shien@scout.or.jp

〒181-0015東京都三鷹市大沢4-11-10 Tel0422-31-5161 Fax0422-31-5162
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 本メールは、日本連盟災害ボランティア登録の加盟員およびメルマガ購読を
お申込いただいた方、およびボーイスカウト日本連盟が、イベントや研究会等
で名刺交換などでご連絡先を頂戴した皆様にも、送信させていただいております。
もしご迷惑な場合がございましたら、saigaitaisaku@scout.or.jp まで、ご一
報ください。
※ またご関心のありそうな方へは、是非ご転送ください。ブログなどでの転載
も歓迎いたします。どうぞよろしくお願いします。

2011年6月12日日曜日

【日連】災害対策センターメールマガジンVol.13

ボーイスカウト日本連盟の活動に深くご理解とご協力をいただきまして、感謝
申し上げます。

福島県の相馬市での災害ボランティアに続いて、福島県いわき市での災害ボラ
ンティアの募集も開始いたしました。地域の人々が復興に向けて立ち上がり、
日々汗を流されていますが、土日は休んでもらって、そのときにボーイスカウ
トでお手伝いさせていただきましょうというものです。土曜・日曜限定での災
害ボランティアの活動に引き続きのご支援のほど、どうぞよろしくお願いたし
ます。

【転載歓迎!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

      【日本連盟災害支援センターメールマガジン】
    ~いわき市でのボランティアも募集開始!!Vol.13

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
******ともに進もう*******

このメルマガでは、できる限り、災害支援についてのホットな情報をお届け
していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■福島県いわき市での災害ボランティアを募集いたします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福島県いわき市北部地域、久ノ浜・大久地区及び四倉地区のボランティアにつ
いて

確認事項

◆福島でのボランティア活動につきましては、毎週の土曜日及び日曜日のみに
なります。
◆いわき市においては、「計画的避難区域」及び「緊急時避難準備区域」には
設定されておりませんが、原発問題での放射性物質などの知識・理解を得た上
(相馬支援基地の募集案内を参照)で、現地入りをお願いします。
◆また、雨天の場合は、安全上の理由から屋外でのボランティア活動を中止と
する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

【地   域】
福島県いわき市、北部地域の久ノ浜・大久地区及び四倉地区
(この地域では、いわき第1団、第2団及び第9団が活動をしています)
 
【内   容】
いわき市災害救援ボランティアセンターに登録の上、地震・津波並びに火災に
よる建物内外の被災物の搬出、ゴミ出し、荷物整理の手伝い、片付け、町内清
掃など。その他、災害救援ボランティアセンターのコーディネーターの指示に
よるもの。
 
【運   営】
活動基地は、ボーイスカウト福島連盟「いわき地区」が主体となって運営しま
す。(福島連盟がサポート)
 
【宿   泊】
ボーイスカウト福島連盟 いわき第7団 育成母体 金刀比羅神社(こんぴら
さま)〒972-8318 いわき市常磐関船町諏訪下1番地の1
お車ご利用の場合 常磐自動車道 いわき湯本I.Cより約10分
電車ご利用の場合 JR常磐線湯本駅より徒歩10分

【集   合】
金刀比羅神社(福島連盟 いわき第7団 育成母体)
※福島連盟加盟員以外の方は、直接福島連盟への問い合わせなどはお止めくだ
さい。
*集合 奉仕日(土曜日)の 0700
*解散 奉仕終了日(日曜日)の 1600以降(作業内容により変化します)
※金曜日の夜間(1800~)及び土曜日の早朝到着予定者も対応可能(宿泊可)
 
【装   備】
水害ボランティアの装備については、下記をご覧ください。
※資料提供:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
 
【食   事】
食事について、主食はボーイスカウト福島連盟が準備しますので、各自で宿泊
日数分の副食物をレトルト食品や缶詰をご持参ください。(自炊が出来る設備
が揃っています)
この食事は1日目(土曜日)の夕食~2日目(日曜日)の朝食までです。
土曜日・日曜日の昼食はボーイスカウト福島連盟「いわき地区」が準備します。
※土曜日の朝食も連絡あれば対応可能(主食の準備等)
 
【保   険】
現地ボランティア登録をいただく際に保険の有無を確認いただいておりますが、
必ず、各自でお住まいの地域にある社会福祉協議会などで事前に加入を済ませ
るようお願いします。ご対応をお願いします。
 
【申   込】
すでに日本連盟災害現地ボランティアの登録をされている方で参加可能な方は、
以下にご連絡ください。(未登録の方はご登録ください)

     災害ボランティア受付 shien@scout.or.jp

折り返し日本連盟よりご奉仕いただく案内を別途お知らせします。(回答は、
その都度対応をしていくようにいたしますが、2日ほど返信に時間がかかる
場合がありますので、奉仕希望日については余裕をもってご連絡ください)

※なお、現地ボランティアセンターに事前(水曜日まで)に名簿を提出しなけ
ればなりませんので その点にご注意ください。その際、氏名、住所、年齢、
性別、職業、ボランティア保険の有無 が記載事項に必要になります。

※福島連盟加盟員の方は、別紙県仕様の申込書によりお申込みください。
 
【募集人員】10名(毎週の土日)
この地域で活動する場合の宿泊場所としては、テントなどは禁止されています
ので、金刀比羅神社(福島連盟 いわき第7団 育成母体)のみとなります。
福島連盟内の加盟員ボランティアに合流して活動していただきます。
 
【応募条件】
※原則として以下の条件に合致する方が参加できます
・心身ともに健康な20歳以上の男女
・被災者の立場にたって、被災者を助けようという心掛けを持つ方
・寝袋を持参し、就寝の出来る方
・泥かきにより汚れてもいい方
・お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方
・集合場所まで来られる方
・必要な持ち物を持参出来る方
・現地のボランティアセンターなどの指揮の下で行動ができる方
 
【持 ち 物】
・寝袋・マット(コットベットは準備します)
・副食(食事の項をご参照ください)
・マイカップ、食器、箸など
・水筒(飲料水は水道で対応できます)
・トイレットペーパー1巻(トイレのため、また埃で鼻水が出やすくなります)
・ウェットティッシュ(風呂やシャワーはありませんので体拭きも行えるもの)
・個人用救急用品
・レインウェア(汚泥かき出し作業につき高価なものは避けたほうがよいですが
100円ショップのものはすぐ破けます。)
・手袋(水を通さないもの、厚手、耐油のビニール手袋)
・防塵タイプのマスク(泥が乾いているため、被災地が埃っぽくなっています)
・ゴーグル(ゴムバンドでしっかり固定でき、曇り止め加工のもの。)
・長靴(安全タイプがベスト)※踏み抜き対策の金属中敷きもご用意ください。
・帽子またはヘルメットを必ず着用する。
・長袖、長ズボンを必ず着用する。
・泥のついた雨具・長靴を持ち帰るビニール袋。(移動の際の車内汚れ防止)
・懐中電灯(夜間の消灯後は室内が暗いため)
・保険証または保険証のコピー
・ユニフォーム(制服)※作業中に着ることはございませんがご持参ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東京で災害ボランティア活動報告会を開催しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月4日東京都文京区で日本連盟災害支援センター「災害ボランティア活動報
告会」を開催いたしました。当日の会場には50名の方にお越しいただき、それ
ぞれの体験をお話しいただきました。

■【活動】「災害ボランティア」活動報告会を開催しました!

■【採録】災害活動報告会でのレポートより

■【採録】災害活動報告会でのレポートより2

◇◇◇全国で活動報告会を開催することができます◇◇◇
上記のプログラム及び、全国大会での展示パネルは全国各地で活動報告会を実
施する際に、パッケージとしてご利用していただけます。

◇◇◇◇お申し込みはメールでご確認ください◇◇◇◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害活動支援金へのご寄付のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自らの身を投じる「ボランティア」と、誰かに思いを託する「寄付」は、社会
貢献の両輪です。どちらも自分で決めて「参加」します。

日本連盟災害支援センターでは、ボランティア定期便、現在も取り組みしてい
る「泥かきプロジェクト」に続いて、震災復興支援のための様々な支援プロジ
ェクトをこれからいくつも進めていきます。スカウトとしての技と心を磨いて
きた私たちだからこそできる継続的な支援というのが、きっとできるはずです。
そうした活動への支援のため、「活動支援金」への寄付をお願いいたします!

※なお、「被災地への義援金」「被災スカウト組織への見舞金」については、
従来通りにそれぞれの送金先宛てにお願いいたします。

JustGiving Japanのチャレンジサイトからクレジットカードで■
すでにできているJustGivingのチャレンジをつかってもクレジット募金できます

■郵便振替で■
東日本大震災支援募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■宮城県石巻での災害ボランティアも引き続き募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの皆さまがこの「ボランティア定期便」を利用して現地入りしています。
金曜日出発⇒日曜日帰着の「ボランティア定期便」にもまだ余裕がありますの
で、ぜひとも皆さんのお力を貸してください。

石巻への「ボランティア定期便」は梅雨時にもはいりましたので、以下の第7便
でいったん休止して、また後日再開運行の予定です。
被災地と東京を結ぶ「ボランティア定期便」をご利用ください!

■【立姿】災害ボランティアの標準装備です!⇒ http://goo.gl/I3DoW

[ボランティア定期便]
7)6/10()6/12()  残りあと10

[ボランティア定期便のお申し込み方法]
お申し込み先:災害ボランティア受付 shien@scout.or.jp

※災害ボランティアに登録がまだの方は、先にご登録のほどお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■福島県相馬市での災害ボランティアも引き続き募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■福島県相馬市でのボランティア内容■■■
[地 域] 福島県 相馬市、新地町、南相馬市、及びその周辺
[内 容] 相馬市、新地町、南相馬市それぞれの災害ボランティアセンターに
登録のうえ、津波による建物内外の瓦礫撤去、大量の泥のかき出し。被災物の
搬出、ゴミ出し、荷物整理の手伝い、町内清掃 等。
[運 営] 活動基地は「福島連盟」が主体となって運営いたします。
[宿 泊] ボーイスカウト福島県連盟 相馬第1団スカウトハウス
[集 合] 福島連盟相馬第1団スカウトハウス(福島県相馬市中村川原町49)
 ※福島連盟への直接のお問い合わせなどはお止めください。
●集合 奉仕日(土曜日)の8:00
●解散 奉仕終了日(日曜日)の1600(作業状況によって変化します)
 ※金曜日の夜間及び土曜日の早朝到着予定者は連絡あれば、対応可能(宿泊可)

お申し込み先:災害ボランティア受付 shien@scout.or.jp

※災害ボランティアに登録がまだの方は、先にご登録のほどお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害ボランティアの様子「ボランティア定期便第6便」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京と被災地をむすぶ「ボランティア定期便」バス、すでに6便まで運行いたし
ましたが、その第6号に密着して、現地からのリアルな報告をブログに掲載して
おります。時間軸に沿ってご覧いただくと、どのような活動を実際に行っている
のかがよくおわかりになっていただけると思います。

■【記録】石巻定期便バス6便 活動紹介     http://goo.gl/6U6aG
■【記録】石巻の朝から、おはようございます!  http://goo.gl/HUatU
■【記録】石巻ベース、64日の活動が終了です。 http://goo.gl/vb8yA
■【記録】定期便第6便の最終日         http://goo.gl/SIjND
■【記録】あるエピソードのご紹介です      http://goo.gl/TMWDq

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日本連盟災害支援センターブログの記事より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【感謝】全国での義援金・見舞金への取り組みありがとうございます!
義援金だけで1億円の大台を突破しそうになってきました。

■【感謝】JustGivingからもご入金いただきました!
活動にすぐ役立ててもらうため、JustGivingでは金融機関に借入して、寄付を
届けることをしていただいています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ボーイスカウト日本連盟(SAJ)とは・・・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボーイスカウトは世界161の国と地域、3000万人にも広がった世界最大級の青
少年運動です。
1907年にイギリスで誕生し、日本では、1922年(大正11年)に日本連盟が創設
されました。現在では、全国47都道府県に県連盟が設置され、日本連盟と一
体となって青少年の社会教育を全国で推進しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
******ともに進もう*******
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★東日本大震災の被災者支援のためのチャレンジにご協力お願いいたします!
ジャスト・ギビング★応援はこちらから http://justgiving.jp/c/1865 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活動支援金募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください。
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン【日本連盟災害支援センターメールマガジン】Vol.13
購読登録ページ→ http://p.tl/Rx3_

発行:[日本連盟災害支援センター情報チーム]
発行日:2011.6.8
災害支援センターブログ   http://blog.goo.ne.jp/saj_sc
災害支援センターツィッター http://twitter.com/#!/saj_sc
日本連盟公式サイト       http://www.scout.or.jp/
災害対策用Email       saigaitaisaku@scout.or.jp
災害ボランティア関係Email  shien@scout.or.jp

181-0015東京都三鷹市大沢4-11-10 Tel0422-31-5161 Fax0422-31-5162 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 本メールは、日本連盟災害ボランティア登録の加盟員およびメルマガ購読を
お申込いただいた方、およびボーイスカウト日本連盟が、イベントや研究会等
で名刺交換などでご連絡先を頂戴した皆様にも、送信させていただいております。
もしご迷惑な場合がございましたら、saigaitaisaku@scout.or.jp まで、ご一
報ください。
※ またご関心のありそうな方へは、是非ご転送ください。ブログなどでの転載
も歓迎いたします。どうぞよろしくお願いします。

【日連】災害対策センターメールマガジンVol.12

ボーイスカウト日本連盟の活動に深くご理解とご協力をいただきまして、感謝
申し上げます。

今週末の6/4土には、災害ボランティアに行かれた方々の活動報告会を初めて
開催いたします。場所は、9月から新しい私達の拠点となる、東京都文京区本
郷の新・日本連盟ビルに近い文京ホールです。先週土曜日に三鷹市のスカウ
ト会館でボーイスカウト年次全国大会が開催され、今週は新・日本連盟ビル
近くへと続くのは、偶然かもしれませんが、私達は思いをつないでいきたい
と思います。ぜひお集まりください。

引き続きのご支援のほど、どうぞよろしくお願いたします。

【転載歓迎!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

      【日本連盟災害支援センターメールマガジン】
    ~まもなく開催6/4災害ボランティア報告会!Vol.12

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
******ともに進もう*******

このメルマガでは、できる限り、災害支援についてのホットな情報をお届け
していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■被災地にいかれた災害ボランティアの皆さん、いかがお過ごしですか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戻ってこられてから

「あそこで見た景色が忘れられなくって…」
「現地のことを思えば、東京でこんな暮らしでよいのかなって思ってしまう…」
「なんだか、とにかく、誰かに話を聴いてもらいたいなぁ」
「作業はうまくいったけれども、まだうまく心の整理がつかない…」
「何んだか、気持ちがもやもやして、心が落ち着かない…」

そんな心持ちの方もおられるのではないでしょうか。

そこで、日本連盟災害支援センターでは被災地での災害支援のボランティア活動
体験を互いに話し合い、分かち合う場を設けることにいたしました。

ゆるりと温かいお茶でも飲みながら、無理にまとめなくてもよいので、ゆっくり
と感じたことを、ありのままの形で、見つめたり、紹介したり、聴きあってみた
り、できればいいなとおもっています。

そんな時間のすごし方の中で、気持ちや気づきが落ち着いて、整って気持ちを分
かち合えたらと思っています
被災地での活動を経験され、こうした場が自分には必要だと感じているあなたの、
ご参加も心からお待ちしています。

もちろん、これから参加してみようという方にとっても貴重な機械になるかと思
います。そしてこうした場はこれからも設けていく予定です。

現地に行っていただいた災害ボランティアの方、登録済みの方、これから災害
ボランティアをしてみたいとお考えの方、および一般の方にもご参加いただけ
ます。

■■■日本連盟災害支援センター■■■
災害ボランティア報告会「ともに進もう」

1)日時:201164()13:30-15:30 (受付開始13:00)
2)場所:シビックセンター地下1F「アカデミー文京」
112-8555東京都文京区春日1-16-21
[アクセス]
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」徒歩3
都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」徒歩3
JR中央・総武線水道橋駅 徒歩10

3)参加費:500円税込(当日徴収)
4)定員:100名 定員に達し次第締切とさせていただきます
5)持ち物:参加される方は共有タイムがありますので、現地活動の画像をプリン
トアウトしてご持参ください

6)プログラム
13:30開会
13:40 基調講演「震災の状況と被災県連の現況」 (宮城連盟中橋理事)
14:00活動報告「現地レポート」
14:30ワークショップ、ボランティアを囲んで話しあおう!
15:10日本連盟から今後の取り組み紹介

■お申し込みはこちら ⇒ http://p.tl/ZEyJ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■各地で災害ボランティア活動報告会を開催できます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記のプログラム及び、全国大会での展示パネルは全国各地で活動報告会を実
施する際に、パッケージとしてご利用していただけます。

◇◇◇◇お申し込みはメールでご確認ください◇◇◇◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害活動支援金へのご寄付のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自らの身を投じて「ボランティア」と、誰かに思いを託する「寄付」は、社会
貢献の両輪です。どちらも自分で決めて「参加」します。

日本連盟災害支援センターでは、ボランティア定期便、現在も取り組みしてい
る「泥かきプロジェクト」に続いて、震災復興支援のための様々な支援プロジ
ェクトをこれからいくつも進めていきます。スカウトとしての技と心を磨いて
きた私たちだからこそできる継続的な支援というのが、きっとできるはずです。
そうした活動への支援のため、「活動支援金」への寄付をお願いいたします!

※なお、「被災地への義援金」「被災スカウト組織への見舞金」については、
従来通りにそれぞれの送金先宛てにお願いいたします。

JustGiving Japanのチャレンジサイトからクレジットカードで■
すでにできているJustGivingのチャレンジをつかってもクレジット募金できます

■郵便振替で■
東日本大震災支援募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■宮城県石巻での災害ボランティアも引き続き募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの皆さまがこの「ボランティア定期便」を利用して現地入りしています。
金曜日出発⇒日曜日帰着の「ボランティア定期便」にもまだ余裕がありますの
で、ぜひとも皆さんのお力を貸してください。

石巻への「ボランティア定期便」は梅雨時にもはいりましたので、以下の第7便
でいったん休止して、また後日再開運行の予定です。
被災地と東京を結ぶ「ボランティア定期便」をご利用ください!

[ボランティア定期便]
7)6/10()6/12()  残りあと10

[ボランティア定期便のお申し込み方法]
お申し込み先:災害ボランティア受付 shien@scout.or.jp

※災害ボランティアに登録がまだの方は、先にご登録のほどお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日本連盟災害支援センターブログの記事より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【視点】これから週末ボランティアに向かわれる方へ
泥かきプロジェクトは心を寄り添わせる、人の手でないとできないボランティア
なのです。

■【掲載】福島連盟のホームページに紹介されました

■【情報】災害活動支援金も指定寄付金の控除がうけられるようになりました!
公益法人に対する震災関連の活動支援金も寄付金控除の財務省通達が出ました

■【確認】災害ボランティアへの確認事項
※ニーズや支援のあり方は、日々変化していきます。現時点での確認事項です。

■【感謝】災害支援まとめ 5/26
5/24現在で、連続53日のべボランティア人数1200名以上登録ボランティア330
義援金+見舞金+活動支援金が1億円を突破!ほかにも多数のご支援をいただいて
います!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ボーイスカウト日本連盟(SAJ)とは・・・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボーイスカウトは世界161の国と地域、3000万人にも広がった世界最大級の青
少年運動です。
1907年にイギリスで誕生し、日本では、1922年(大正11年)に日本連盟が創設
されました。現在では、全国47都道府県に県連盟が設置され、日本連盟と一
体となって青少年の社会教育を全国で推進しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
******ともに進もう*******
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★東日本大震災の被災者支援のためのチャレンジにご協力お願いいたします!
ジャスト・ギビング★応援はこちらから http://justgiving.jp/c/1865 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活動支援金募金を開始!※通信欄に「災害活動支援金」とご記入ください。
郵便振替:00130-1-56119 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン【日本連盟災害支援センターメールマガジン】Vol.12
購読登録ページ→ http://p.tl/Rx3_

発行:[日本連盟災害支援センター情報チーム]
発行日:2011.6.2
災害支援センターブログ   http://blog.goo.ne.jp/saj_sc
災害支援センターツィッター http://twitter.com/#!/saj_sc
日本連盟公式サイト       http://www.scout.or.jp/
災害対策用Email       saigaitaisaku@scout.or.jp
災害ボランティア関係Email  shien@scout.or.jp

181-0015東京都三鷹市大沢4-11-10 Tel0422-31-5161 Fax0422-31-5162 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 本メールは、日本連盟災害ボランティア登録の加盟員およびメルマガ購読をお申
込いただいた方、およびボーイスカウト日本連盟が、イベントや研究会等で名刺交換
などでご連絡先を頂戴した皆様にも、送信させていただいております。
もしご迷惑な場合がございましたら、saigaitaisaku@scout.or.jp まで、ご一報ください。
※ またご関心のありそうな方へは、是非ご転送ください。ブログなどでの転載も歓迎
いたします。どうぞよろしくお願いします。